トップページ > 派遣はじめてガイド >
派遣の基礎
派遣には大きく分けて「常用型」と「登録型」の2タイプあります。
登録型派遣は事務系の職種が多く、派遣会社に登録して仕事が決まってから雇用契約を結びます。それに対し、常用型はエンジニア系職種が多く、派遣会社に常に雇用されていて派遣先に出向いていない場合でもお給料がもらえたりボーナスが出るところもあるようです。常用型の方が正社員に近い雇用形態と言えます。
派遣社員とは・・・
派遣スタッフと人材派遣会社が「雇用契約」を結び、人材派遣会社と派遣先企業は「労働者派遣契約」を結びます。そして、派遣スタッフは派遣先企業からの「指揮命令」に従って働きます。
給与の支払いは、派遣先企業からではなく、人材派遣会社からですし、保険加入も、人材派遣会社経由になります。
派遣社員として働く人が増えていますが、本当に派遣社員の意味を知っている方はどれくらいいるのでしょうか?
一言で派遣社員と言っても、実は様々な種類があるのにお気づきでしょうか?
派遣社員として就業する前にまずは派遣社員の種類についてしっかりと理解しておきましょう。
人材派遣のシステムは、派遣スタッフ(派遣の皆さん)と、人材派遣会社、そして派遣先の企業の3社関係で成立され、どこと雇用契約を結ぶか?がポイントになるわけです。
派遣社員になろうとする前に、焦らずに今の自分にとって何が必要で、これからどうしたいのかを考えてからどこと契約を無ずぶのかを考えて行動しましょう。
このページのトップへ↑
派遣とは、派遣会社に登録した派遣スタッフと、人材派遣会社が「雇用契約」を結び、人材派遣会社と派遣先企業は「労働者派遣契約」を結びます。そして、派遣スタッフは派遣先企業からの「指揮命令」に従って働きます。
派遣労働者(派遣スタッフ)、派遣元(人材派遣会社)、派遣先(就労先企業)の3者関係で人材派遣は成り立っています。
派遣スタッフが雇用契約を結ぶのは派遣会社で、雇用契約が結ばれると、派遣会社から派遣先企業に派遣され、仕事の指示は派遣先の企業から受けます。
正社員、パート、アルバイトなど、いろいろなスタイルがありますが、派遣スタッフは、就労先からお給料をもらうのではなく、派遣会社から支給されるようになります。
派遣スタッフと人材派遣会社が「雇用契約」を結び、人材派遣会社と派遣先企業は「労働者派遣契約」を結ぶのです。
派遣スタッフとして働いている場合の雇用契約は、就労先ではなく派遣会社です。仕事中は、派遣先が派遣スタッフに指示をしますが、雇用契約を結んでいるのは派遣会社なので、派遣先に無理を言われたら、きっちりと断りましょう。
このページのトップへ↑
人材派遣は、派遣労働者(派遣スタッフ)、派遣元(人材派遣会社)、派遣先(就労先企業)の3者関係で成り立っています。
派遣スタッフが雇用契約を結ぶのは派遣会社です。よく勘違いされる方がいますが、派遣を通して紹介してもらった派遣先の会社と雇用契約しているのではありませんので、お給料などの事は自分が登録した派遣会社との話になります。
派遣雇用契約が結ばれると、派遣会社から派遣先企業に派遣され、仕事の指示は派遣先の企業から受けます。正社員、パート、アルバイトなど、いろいろなスタイルがありますが、それらはすべて、働く企業と雇用主が同じということです。派遣は実際に働く企業が雇用主ではないという点が、しくみのうえで他の働き方と大きく異なるところです。
雇用関係が成立するのは、仕事の紹介があり、実際に派遣先での仕事が始まったとき。登録だけでは雇用関係は成立しません。そして、派遣期間が終了すると同時に、雇用契約も終了となります。
このページのトップへ↑